ラベル 副校長日誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 副校長日誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月11日日曜日

桜花住区まつり

桜花住区まつりに、ボランティアチームと吹奏楽部が出演しました。


3年生が参加してくれて、自信にあふれたいい演奏をしてくれました。
素敵な生徒たちです。

着ぐるみチームも活躍します。
小さくてかわいいトラさんとうつむきがちなコアラ(笑)
いいコンビです。

2018年10月1日月曜日

本日の部活動について

台風24号の警報は解除されましたが、交通に乱れがあるようです。
顧問の先生が学校に来られないことが予想されます。
顧問の指示があるまでは自宅待機をしてください。

2018年9月28日金曜日

連合陸上に出発


舎人の競技場が改修中のため、江戸川区の陸上競技場に出発です。
ケガなく、代表として、できればベストを出してきてくださいね。

2018年9月14日金曜日

魚沼稲刈り








晴天のもと、稲を刈る人、稲を束ねる人、2人1組で稲刈りをしました。鎌の使い方など最初は慣れない手つきでしたが、徐々に慣れ手際よく刈ることができるようになりました。
今年も先輩たちの伝統を受け継ぎ、きれいにしっかりと稲刈りできました。

魚沼は晴天なんですね。いい笑顔です。

2018年9月13日木曜日

魚沼魚のつかみ取り








川の生け簀で、虹鱒のつかみ取りです。逃げ回るし、手からすべって逃げるし、なかなかつかまりません。
捕まえた虹鱒は、自分たちで、さばいて串を差して塩焼きにして、いただきます。大切な命をおいしくいただきました。

魚沼飯ごう炊さん2








おいしくできたようですね。

魚沼飯ごう炊さん










朝から雨が降っていたようですが、晴れたのかな。
飯ごう炊さんの様子が送られてきました。
おいしくできましたかね。

魚沼飯ごう炊さん










朝から雨が降っていたようですが、晴れたのかな。
飯ごう炊さんの様子が送られてきました。
おいしくできましたかね。

魚沼1日目の夜


夜は、浅草山荘でお米の袋詰め体験をしました。生徒それぞれが思い思いの絵を描いていました。

魚沼味噌づくり








近さん、小平尾のおかあさん方の指導を受けて、味噌作りの唄を口ずさみながら、楽しく味噌作りに取り組んでいました。一生懸命取り組む姿に、近さんから素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
このお味噌が、来年の味噌田楽になるんですね。

魚沼1日目の昼食




広くて眺めの良い月岡公園で昼食と記念撮影。
魚沼の宿舎は携帯電話の電波が届きにくいため、なかなか写真等を送付できないそうです。

2018年9月12日水曜日

魚沼自然教室出発!


涼しい朝です。
1年生が魚沼自然教室に出発です。
現地から情報が届いたら、報告しますね。

2018年9月4日火曜日

9月4日の対応につきまして

本日の対応についてご連絡します。

本日は6校時まで実施。
授業終了後、なるべく早く下校。
生徒の放課後の活動はなし。再登校もなし。

台風は、依然強い勢力を保ったまま上陸しましたが、緊急に避難するような状況にはないと判断しました。
強い風が吹いているので、注意は必要です。
保護者の皆様も、十分お気をつけください。

2018年9月3日月曜日

台風21号について

夏休みが明けました。
生徒たちは今日も元気です。

さて、表題にある通り、台風21号が25年に一度の強さで日本列島に迫っています。
9月4日火曜日の午後には関東に接近する見通しもあります。
本日お手紙でおしらせしますが、本校では以下の通りに対応致します。

1.9月4日火曜日朝6時の段階で、特別警報や暴風警報が出ていたら
→足立区全小中学校が休校になります。この場合は、区のHPやtwwiter等で確認してください。

2.出ていなかったら
→通常授業になります。天候に気をつけて登校してください。

3.下校の判断は
→9月4日火曜日午前11時までに判断して、当ブログで報告します。
→天候により、通常下校(テスト前なので部活動はありません)、給食後下校の判断をします。
→登校後帰れないような状態になったら、給食後学校待機という判断もあります。

生徒の安全を第一に判断いたします。

2018年6月15日金曜日

第1回学校説明会

今年度第1回の学校説明会が行われました。
軽やかな吹奏楽部の演奏でおもてなしです。



2018年6月1日金曜日

1学年遠足

1学年が、元気に遠足に出発です。
いい天気でよかったですね!



2018年5月31日木曜日

2学年遠足


昨日からの雨で、清水公園のアスレチックが利用不可ということで、佐倉にある国立歴史民俗博物館にやってきました。
どこに行っても楽しむこと。楽しむこつは自分の心に。
それにしても噂のバスレクは、たいしたものです。ずーっと楽しんでましたよ。

2018年5月14日月曜日

京都最終日の朝

東京は、昨日とは打って変わってよく晴れています。
暑くなりそうですね。
京都も雨は上がったようです。
元気に高雄山神護寺にかわらけ投げをしに行きました。
400段もの階段を上り、神護寺の山の上からかわらけと呼ばれる素焼きのお皿を投げるのですが、厄除けの意味があるのだそうです。


















さてこのあとは、タクシー行動です。
昨日行けなかったところも含めて、たくさん京都の文化に触れてきてくださいね。

京都2日目の夜

あまり東京には馴染みがないですが、蒸し暑い京都の夏に涼をとるため、川べりに座敷を作って料理や宴を楽しむ「川床」という文化があります。
よくテレビなんかで見る鴨川の両岸にいっぱい出ているあれは「かわゆか」と呼び、生徒たちが行っている高雄や貴船では「かわどこ」と呼ぶそうです。
夏の風物詩ではありますが、東京に住む我々にはなかなか体験できません。
しかししかし、本校3年生はなんとそれを体験しました。なんと贅沢。






しかもすき焼きっぽいぞ。おいしそう。
そのあとは、宿に戻って絵付け体験。
思い出に残るお土産ができそうですね。